10月25日(日)、抜けるような青空の下、軽井沢プリンスホテル駐車場にてロードスター軽井沢ミーティングが開催されました。各地のロードスターミーティングの多くが中止となる中、ソーシャルディスタンスとコロナウィルス対策を万全にするため、22項目にも及ぶ感染拡大防止対策を実施した上での開催です。

画像1: ロードスター軽井沢ミーティング 2020 イベントレポート

今年は「密」を避けるために恒例のペダルカーレースと大型エア遊具の設置を見送り、ステージの代わりにFMラジオ放送と場内放送の案内でイベントが進行されることになりました。

朝、会場には8時からこの日のためにピカピカに磨き上げられてきたロードスターたちが続々と入場して、ショップデモカーを合わせて852台の参加台数となりました。例年1,000台を超える参加台数がありますが、今年はソーシャルディスタンスを保つために参加台数を制限することで参加人数を抑制しました。内訳はデモカーを除いてNA268台、NB138台、NC117台、NDが288台となり、ついにNDの参加台数がNAを上回りました。

10時になるとFMラジオと場内放送での開会式が始まりました。軽井沢ミーティング実行委員会委員長の高橋優一さんの挨拶から始まり、NA、NDロードスターオーナーでもあるマツダ株式会社中山雅チーフデザイナー、齋藤茂樹主査、山口宗則プロジェクトマネージャーからそれぞれのロードスターへの思いを語っていただきました。この3人は各地で何度もファンミーティングに参加し、ファンの気持ちを十分に実感していて、車両開発に生かしているそうです。

画像2: ロードスター軽井沢ミーティング 2020 イベントレポート

会場を囲むように並んでいるショッピングストリートは開会式終了と同時に開場され、人気ショップでは行列が出来るほど賑わいますが、参加者たちは自ら率先して間隔を開けて並び、密を避ける行動を取っていました。

軽井沢ミーティングの参加者の70%は常連で、中には毎年欠かさず参加している方もいらっしゃいます。会場内では毎年1回のミーティングで再会を祝うグループや、見事なカスタムカーを囲んでのクルマ談義に花を咲かせるグループ、そして自ら作ってきたロードスターグッズやパーツなどを並べて即売する人など、それぞれが思い思いにミーティングを楽しんでいました。

参加者の1人、埼玉県から来た森隆文さんは

「抽選に当たって参加することが出来て嬉しいです。富良野以外のロードスターミーティングやマツダイベントが全部無くなってしまったので寂しく思っていましたが、軽井沢ミーティングが開催されて本当に良かったです。ロードスター仲間とも久しぶりに会えましたし、色々なロードスターを見られるので楽しいです。来年もまた開催してほしいですね。その時は絶対に参加します」

とコメントをいただきました。

軽井沢ミーティング事務局の水落正典さん(RCOJ代表)は

「今年はコロナ禍の影響で、軽井沢ミーティングの開催も実行委員の中で意見が分かれましたが、これだけ長く続いたイベントなので継続させることが何よりも大事だと思っています。例年行っている5月は感染が拡大していて、その時期での開催は断念し、10月に延期して開催することとしました。また、軽井沢ミーティングが中止ではなく、延期にすることを発表することで全国のミーティングを応援したいという気持ちもありました。そして何より、軽井沢ミーティングは楽しみにしている参加者のために開催するのだという強い思いがありました。開催にあたっては開催場所の長野県、そして軽井沢観光協会にもコロナ対策案を提出して了解をもらい、開催にこぎつけることが出来ました。やってもみないで無理、という事はしたくなかったですし、今回は、来年開催時に今年の状況が変わらなかった時のためのトライアルでもありました。参加申込書の通信欄に、『コロナ禍の中、実行委員の方々がとても頑張ってミーティングを実現してくれたのだと思います。感染に気を付けて目一杯楽しみたいと思います。』というメッセージが入っているのを見たときは本当に嬉しかったです。参加者の皆さんも全員がきちんとマスクを着用し、率先して感染予防に努めていたことが印象的でした。このように皆がルールと節度を守って全員で楽しむ事こそがロードスターが持っている文化だと思います。」

とコメントしました。

今年は参加者を集めてのトークショーや集合写真の撮影などもありませんでしたが、それでも逆境に負けず、ロードスターというクルマを通じて確かな繋がりと情熱が存在する事を感じられたミーティングでした。

画像3: ロードスター軽井沢ミーティング 2020 イベントレポート
画像4: ロードスター軽井沢ミーティング 2020 イベントレポート
画像5: ロードスター軽井沢ミーティング 2020 イベントレポート

This article is a sponsored article by
''.